2009年10月3日土曜日

研修会参加してきました


昨日は仙台での新住協のセミナーに参加してきました。内容は、長期優良住宅申請のおさらいや、同先導的モデルの準備としての、QPEX計算方法です。
日本の住宅が30年程度でスクラップアンドビルドを繰り返していた→高断熱住宅の技術で100年もつ家が出来た→ソフト面でも100年使える家づくりを…とこれまで100年住宅の設計手法として研究してきた新住協の活動は、今回の国交省の長期優良住宅の発想と同じです。

2009年10月2日金曜日

朝顔

道路など面した工事現場で足場からはみ出した状態で設置し、資材等(飛来落下物)が通行人等に危害を加えないよう足場取付ける防護棚。材質は主として鋼製でユニット化されており、上向きに傾斜している為その姿から朝顔と呼ばれる。<ウィキペディアより転載>

朝顔~建設建築用語の中でも、珍しい潤いのある美しいネーミングです。私自身もあまり、足場の内側からみたことが無かったので、アップしてみました(T_T)

2009年10月1日木曜日

維持管理の容易性

「長期優良住宅」9つの基準のうちの一つ~<維持管理・更新の容易性・・・・内装や設備の維持管理をしやすいこと>があります。今回は、通常基礎に埋め殺してしまう設備配管に、スリーブを入れてメンテナンスが可能になるようにします。
<画は、エスロンより転載>

2009年9月30日水曜日

ユニットバスの広さ

1.0坪タイプとか1.25坪タイプといった広さが一般的です。1.0坪タイプは呼称1616と呼ばれ、芯々1.0間*1.0間の中に納まってユニットバス(UB)の内寸1600*1600になります。一方1.25坪タイプは1620サイズで芯々1.0間*1.25間(2275mm)の中にちょうど納まって内寸が1600*2000です。

今回は、この2サイズの間…芯々1.0間*2mの中に納まるタイプ1618サイズを採用予定です。短辺は尺モジュールで長辺方向はメーターモジュールに対応しているというちょっと変わった広さですが、1.0坪サイズよりはちょっと広めになって、逆に1.25坪タイプにして脱衣室が狭くなってしまいがちなプランニングを解消できます(*_*;

※メーカーやグレードによって1618タイプが無いものもあります。

2009年9月29日火曜日

ロフトへの階段


ロフトへの階段は、天井からタラップ式におりてくるものや、いわゆる梯子のようなものでつくってしまうこともありますが、こんな風に、逆に思い切った事もアリだったりします(^o^)j

2009年9月28日月曜日

かくれんぼ



今回は一部、かくれんぼという金物を使用して、無垢の梁材の仕口を納めることになります(^_^;)梁の下はもちろん、横からも、金物類は一切見えてきませんので、すっきりします。